top of page

第2期ブログリレー!6人目

  • 永井裕太朗
  • 2016年11月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

永井裕太朗です!加藤ゼミの良心なんて言われましたが、個性が様々なメンバーで影が薄いだけです。箸休め程度に僕のブログは読んでいただければ良いと思いますm(--)m

さて、季節は冬に向けて足を速めていますが、体調は崩されていませんでしょうか?三田祭論文の掲示にも多くの方に足を運んで頂いて、2年生の真剣さがひしひしと伝わっています。

さて今回は①ゼミ選びについて②加藤ゼミの魅力について僕なりに書きたいと思います。

まずゼミ選びについて、2年生の皆さまには、「研究分野とゼミの雰囲気のどちらを大切にするべきか?」と聞かれます。どちらも自分のイメージにマッチすれば話は早いですが、なかなかそうはいかないと思います。

僕はそんな時、ゼミの雰囲気をより大切にしてほしいと思います。研究は一人の力で成し遂げられるものではありません。共に過ごしていく同期や先輩たちと助け合いながら進めていくものだからこそ、研究会という組織があるのだと思います。そんなゼミに自分がいる姿を少しずつ投影しながら、考えて欲しいと思います。

勿論、研究分野をないがしろにすることは出来ないはずです。研究分野を決めるのに、なんとなくの興味ではもったいないと思います。そのためにも、日々発信される多くの情報や、世界で起こる出来事に触れて、自分のゼミ選びのきっかけを作っていってみるといいかもしれません。

次に加藤ゼミの魅力についてです。僕が感じる加藤ゼミの魅力は「ゼミを想う気持ち」だと思います。一緒に勉強している、先輩や同期は皆研究に熱心で、運営方針を決める話し合いにも、ぶつかり合い、助け合いながら全力で取り組んでいます。それは加藤ゼミが創設2年目で、所属するメンバーにゼミの伝統を作っていくという、強い気持ちがあるからだと思います。このゼミを想う気持ちで、メンバーは団結しているのだと思います。

加藤ゼミに入ってみたいという学生には是非、加藤ゼミがまだまだ成長中で、ゼミも自分達の手で作り上げていくことが、他のゼミには無いおおきな魅力であることを覚えておいてほしいです。

僕からは以上です!続きましては、加藤ゼミの最終兵器こと佐久間君です!!よろしくお願いします!!

最新記事

すべて表示
加藤ゼミ志望のみなさまへ

みなさんこんばんは! 加藤一誠研究会入ゼミ係の大淵はる菜です。 本日は本登録おつかれさまでした! 改めまして、加藤ゼミを志望してくださったみなさま、本当にありがとうございます!!! 今日私は本登録の受付をしていたんですが、どこかでお話したことのある方ばかりで、みなさまの熱意...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

活動日

本ゼミ 水曜4,5限

サブゼミ 月曜4,5限

​お問い合わせ

katozemi2016@gmail.com

bottom of page