top of page

第2期!ブログリレー13人目!

  • 浜名桂
  • 2017年2月22日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。2期生の浜名桂と申します。まだまだ、寒い

日が続いていますね。2年生の皆さんは風邪などひいていませんか?ゼミ試験の課題等取り組んでいる方も、無理なさらないでくださいね。

まずは、自己紹介としてアルバイトのことを話します。

私は、スイミングスクールでコーチをしているんです!自分が末っ子なので元々小さい子の面倒見は良くなかったのですが、始めて2年以上経つ今となっては、実は得意なんじゃないか?と思えるほどです(笑)。水泳は危険なスポーツなので、言うことを聞かなかったら、たとえ3歳児でもしかります。だけど普段は優しいコーチでいたいので笑顔を絶やしません!歌のお姉さん張りのテンションで、学校では見せない顔で働いています。

そうは言っても普段から良く笑うほうで、加藤ゼミの同期には笑いすぎて時々呆れられることも。それに対してまた笑っています✌。

次に本題ですが、ゼミ試験のアドバイスです。

事前課題の進め方など技術的な部分は、これまでのブログを遡ってみてください。私からは、ズバリ、倍率について。

1年前、仮登録の後、何気に倍率を見て本当に驚きました。まだ1期目だったので、今年の皆さんのように「もしかしたら高いかも…」といった不安も持っていませんでした。他ゼミ志望の友達まで驚いて、心配してくれました。

でも、私の場合は、驚いただけでした。ゼミを変えようかなという迷いは生じなかったです。かっこつけて経済用語を使うと、スイッチングコストの方が大きかったです(笑)加藤ゼミほど他のゼミ深く知らないしなあと。

言いたいことは、個人差はあれども、いざ倍率を目の前にしても意外と意志は固まっているのかも…ということです。不安なのは倍率が高いかもしれないことじゃなくて、倍率が分からないことだけ。分かれば決意できるさ。と前向きに考えてみてはいかがですか?

余談ですが、実はちょっと喜びもありました。性格が個性的だからか、小さいころから、いつも自分が好んで選択したことってマイノリティに入るものばかりだったんです。小学校で、3つのテーマの中から好きなものを選んで調べ物をしたときも、私が選んだテーマは30人ほどのクラスで、自分含め2人しかいなくて…( ゚Д゚) これは極端な例ですけどね。

だからあの時は、加藤ゼミが好きだという自分と、同じ気持ちの仲間が多くいることに気づけて嬉しかったです。

最後に。

長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。

今年はどうなることやら私も分かりませんが、もし今から不安になっている2年生がこのエピソードで笑ってくれたら幸いです。

最新記事

すべて表示
加藤ゼミ志望のみなさまへ

みなさんこんばんは! 加藤一誠研究会入ゼミ係の大淵はる菜です。 本日は本登録おつかれさまでした! 改めまして、加藤ゼミを志望してくださったみなさま、本当にありがとうございます!!! 今日私は本登録の受付をしていたんですが、どこかでお話したことのある方ばかりで、みなさまの熱意...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

活動日

本ゼミ 水曜4,5限

サブゼミ 月曜4,5限

​お問い合わせ

katozemi2016@gmail.com

bottom of page